日本遺産をご存じでしょうか 各地域の文化や伝統を語るストーリを文化庁が認定し、地域活性化を図ろうというもので、令和元年に認定された薩摩の武士が生きた町~武家屋敷群「麓」を歩く~の構成遺産は鹿児島県と県内9市に残る95の文化財で構成されております 鹿児島県には本城の鹿児島城跡や,県内各地の山城跡に麓と呼ばれる外城の武家屋敷群が数多く残っています。 麓は,防御に適した場所に作られ,門と玄関の間に生垣を配置する等,まるで城のように敵に備えた構造を持っています。 その中から出水麓をご紹介します 肥後国(熊本県)との国境にあり防衛上大変重要な場所であり、藩内で最初に築かれたようで、藩内最大規模といわております。 現在の武家屋敷群は復元されておりますが町割りや石垣などはほとんどかわらず当時のままの面影を残しております。 この出水の武家屋敷群は東京ドーム9個分の広さといわれており、2つの公開武家屋敷があり2008年1月公開のNHK大河ドラマ「天璋院篤姫」のロケ地にも利用されております。 その他、武家屋敷群の歴史を紹介している出水麓資料館や、武家屋敷群を1周する観光牛舎、着物を着て散策できる体験もあります 国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている出水麓武家屋敷群、400年前の面影をご堪能ください
日本遺産をご存じでしょうか




各地域の文化や伝統を語るストーリを文化庁が認定し、地域活性化を図ろうというもので、令和元年に認定された薩摩の武士が生きた町~武家屋敷群「麓」を歩く~の構成遺産は鹿児島県と県内9市に残る95の文化財で構成されております
鹿児島県には本城の鹿児島城跡や,県内各地の山城跡に麓と呼ばれる外城の武家屋敷群が数多く残っています。
麓は,防御に適した場所に作られ,門と玄関の間に生垣を配置する等,まるで城のように敵に備えた構造を持っています。
その中から出水麓をご紹介します
肥後国(熊本県)との国境にあり防衛上大変重要な場所であり、藩内で最初に築かれたようで、藩内最大規模といわております。
現在の武家屋敷群は復元されておりますが町割りや石垣などはほとんどかわらず当時のままの面影を残しております。
この出水の武家屋敷群は東京ドーム9個分の広さといわれており、2つの公開武家屋敷があり2008年1月公開のNHK大河ドラマ「天璋院篤姫」のロケ地にも利用されております。
その他、武家屋敷群の歴史を紹介している出水麓資料館や、武家屋敷群を1周する観光牛舎、着物を着て散策できる体験もあります
国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている出水麓武家屋敷群、400年前の面影をご堪能ください